えっ、プリベンション、なにそれ?その24

こんにちは!守谷市古谷歯科医院、古谷 容(いるる)です。

 

何やら話は佳境に入ってきたみたいですね。与太郎さん、付いていけるでしょうか(笑)。

 

 

「ばい菌の塊?・・・バイオフィルム?・・・必死に生きている?・・・固いもの?・・・オイラの口で・・・」

 

「なにをぶつぶつ言っているんですか?与太郎さん、よたろ〜さん!!」

 

「あっ、すいませんすいません。でもなにをって先生、ばい菌も必死で生きてるって話は分かりましたよ。口ん中も腹の中も同じように常在菌なんでしょ?」

 

「そうですよ、それが何か?」

 

「それが何かって先生、同じ常在菌なのに腹ん中では悪さしね〜のに、なんで口ん中だけむし歯とか歯周病とか作ってるんですか?おかしいじゃね〜ですか」

 

「良いところに気が付きましたね、素晴らしい!口の中もお腹の中もそれぞれ“常在菌”というばい菌たちが住んでいるんです。与太郎さんの言う通りなんです。そしてね、“常在菌”は普通、悪さをしないんです、よそではね。ところが口の中だけ“常在菌”がむし歯や歯周病の原因を作ってしまうんです」

 

「そこがおかしいってんですよ、そこが。だって“共生”してんでしょ?!」

 

「そうですよ。でも、なぜ仲良く暮らしているのに悪さをするのか。その理由が知りたいんですよね?」

 

「そうさっきから言ってるじゃないですか。教えてくださいっての!」

 

「分かりました。その答えは、さっき話していた、しがみつきなんです」

 

「しがみつきですか?ってことは“バイオフィルム”ですかい?こいつがそもそもの原因ってことなんですね?」

 

「正解!そして落合先生がおっしゃるには、このバイオフィルムはあちこちにあるそうなんですね。どこかというと水のある所、つまり海、川そして下水道といったところなんです」

 

「そして固い物の表面にってわけですね(笑)」

 

「与太郎さん、隅に置けませんね(笑)その通りです。水の中に浮かんでいるばい菌が固いものの上にしがみついて、ねばねばの、そうですね、接着剤みたいなものを出すんです」

 

「でも先生、つるつるの固い物の表面にどうやってしがみつくんです?あっしにはちょっとできませんよ。なんか引っかかりみて〜なものがありゃあ別なんでしょうけど」

 

「そうですね。その引っ掛かりはこういうことなんです。水の中にはね、いろいろな成分があって、有機成分と言うんですけれどね、これがまず表面にくっついて、有機性被膜というものを形成するんです。もちろん落合先生の受け売りですが・・・」

 

「先生、そんなことは端からわかってますよ。ということはその有機性被膜ってのがばい菌のひっかかりになるんですね?」

 

「そうです。有機性被膜がバイオフィルム形成の第一歩だそうです」

 

「そうですかい。じゃあバイオフィルムができるとどんないいことがあるんです?いいことがあるからできるんでしょ?いいことがなかったら誰も何もしやしませんからね」

 

「確かにその通りですね。いいことがあるんです。ばい菌にとってですけどね」

 

「え〜い、もったいぶらずに教えてくださいよ、ったく(大家さんと同じだぜ)」

 

「分かりましたよ。実際水の中でプカプカしていたらなかなか栄養が摂りづらいんです」

 

「ってことはあれですかい、おまんまがうまく食えね〜ってことなんですね?」

 

「正解!一箇所で動かないでみんなとスクラム組んでいたほうがいいということなんでしょうね」

 

「そうですかい、まるであっしらの長屋の連中とおんなじですね。なんだかんだ言いながら助け合ってますから」

 

「そうですね、ばい菌も私たちと同じ生き物ですからね」

 

「ちげ〜ね〜ですね。じゃあ先生、水ん中の話はわかりましたけど、問題は口ん中ですよね。こっちの方はどんな塩梅なんです?」

 

 

と、まあこんな具合に話は進んできました。いや〜与太郎さん、見かけによらずなかなかご活躍じゃないですか。頭もキレキレですし(笑)。

 

今日もちょっと長くなってしまいました。

 

この続きは次回、おあとがよろしいようで!